こんにちは、ライターのNICOです。
オウンドメディアを含むWEBメディアを運営し、コンテンツマーケティングを行っているサイト運営者にとって、常に頭を悩ますのがSEO対策ではないでしょうか。
SEOライティングにある程度慣れたライターであれば、検索上位になるためのポイントを押さえた新規記事を作成することは当然ですが、中には思いのほか検索順位が伸びず、期待したほどのPV数が取れない……、ということは珍しくありません。
そこで必要となるのが、記事コンテンツのリライトです。
公開済みの既存記事をリライトすることで、検索順位が急上昇し、サイト流入数が倍増することもあるほど、既存記事のリライトはコンテンツマーケティングの成功を左右する重要な施策のひとつなのです。
そこでここでは、リライトする際に気をつけたい、SEO観点でのリライトのポイントをご紹介します。
Contents
記事のリライトとは
「リライト」とは、すでに公開されている既存記事に対して「加筆修正」することを指します。
検索結果に表示される順位は、検索エンジンの代表であるGoogleのアルゴリズムによってサイトやコンテンツが評価されることで決まります。
このアルゴリズムの詳細は明確にはされていませんが、Google は「ユーザビリティ」「ユーザーファースト」を重要視していることを強調しており、このことをベースに多くのSEO対策が(仮説段階も含めて)なされているのです。
「ユーザビリティ」「ユーザーファースト」とは、検索してサイトを訪問するユーザーにとって「知りたいことを網羅している、見やすい、分かりやすい、使いやすい」良質なコンテンツが高評価を受ける、ことを指します。
※参照:Googleの公式サイトにおいて、
Googleはいつでも、有益で関連性の高い情報をユーザーに提供することを目指しています。
と明言されています。
そのため、もしも検索順位が思うように上がらない場合、その記事に書かれている内容が「ユーザーにとって有益でない」と判断されていると推測できます。
そこで、既存記事をリライトすることで、「ユーザー満足度の高い=検索エンジンから高評価」の記事へとパワーアップさせる必要があるのです。
大きくリライトする記事は11位以下
リライトが重要だとは言え、全ての既存記事を大幅にリライトすることはおすすめできません。
たとえば、ターゲットキーワードにて検索した際に上位10位以内(検索ページの1ページ目)の記事は、大きく変更を加えることで、反対に順位が下がってしまうこともあるからです。
そのため大幅にリライトする記事は、基本的には検索結果が11位~40位程度の「検索順位が伸びそうで伸びない記事」を選ぶことをおすすめします。
※ただし、10位以内の上位記事は、1位になるポテンシャルが極めて高いとも言えるため、1~2位のサイトと比較して、多少の不足した情報の追記や、記事タイトル・見出しの見直しを行うことも重要です。
上位記事については、以下の、【タイトルだけをリライトするケース】をご参照ください。
リライトする記事の選定方法と特徴
では具体的に、どのような記事にはどのようなリライトが必要なのかを見ていきましょう。
【タイトルだけをリライトする記事の特徴】
まずは、タイトルだけをリライトすることで、PV数をアップさせる方法があります。
その対象は、以下のような特徴を持つ記事です。
・検索結果の上位にいながら、PV数が低い
・インプレッションはありつつもクリック率が低い
このような対象記事がタイトルの修正だけで良い理由は、タイトルと内容が合っていないと検索エンジンが判断すると、「ユーザーの欲求・ニーズに合っていない=ユーザビリティが低い」ために、検索順位が低くなってしまうため。
また、「タイトル自体に魅力がなく、ユーザーの興味を引いていない」とも判断できるからです。
そこで以上のケースでは、記事の内容・本文に手を入れる前に、まずはタイトルの見直しから始めましょう。
※SEOの基本として、「タイトル前半」にターゲットキーワードを入れるようにしましょう。
【本文をリライトする記事の特徴】
記事本文をリライトする記事は、先述したように検索順位が11位~40位程度の「検索順位が伸びそうで伸びない記事=おしい記事」を対象とします。
これらの「検索結果の2ページ目以降に表示される記事」の順位を押し上げることで、検索ユーザーの目に触れる機会・回数を増やして、結果的にクリック数の上昇を狙うのです。
記事本文をリライトする際のポイント
本文自体をリライトする際には、どのような点に気をつけるべきなのか、見ていきましょう。
【1.検索ユーザーの知りたいことをカバーできているか】
あるキーワードを入力して検索するユーザーは、必ず何かしらの意図・目的をもって検索します。
そのため、その特定のキーワード検索で上位表示される記事とは、検索ユーザーの検索意図(=検索インテント)を的確に捉えて、知りたい情報を網羅している記事であり、そのために検索エンジンによって「ユーザビリティの高い記事」だと高評価を受けることができるのです。
以上から、まずはリライトしたい記事の「ターゲットキーワード」を定めて、そのキーワードで検索した際に上位表示される記事が、「どのような内容によってユーザーを満足させているのか」を精査します。
そして、自社の該当記事に足りない内容をピックアップして、それらの不足情報を該当記事に盛り込むようにしましょう。
なおその際は、キーワードと関連して使われやすい「共起語」も調べて、それらの語を「日本語として無理のない範囲で」本文中に入れ込むようにすると、不足している情報がおのずと含まれやすくなり、別の検索ワードで表示される可能性も高まります。
【2.オリジナリティはあるか】
上位表示される記事の内容を調べたうえで、さらに重要なポイントとして、記事の「オリジナリティ・独自性」を押さえる必要があります。
というのも、同じような内容の記事を公開していると、検索エンジンからはコピーサイト・記事だと判断され、さらに評価が下がってしまうリスクがあるからです。
そのため、上位サイトが網羅している「検索ユーザーが知りたがっている情報」にプラスして、他サイトが記載していない、テーマに関係するベネフィット情報や独自の見解などを追記するようにしましょう。
なお、自社サイト内の記事であっても同様に、類似記事がある場合は「オリジナリティがない」と検索エンジンに判断され、それらの記事が全て低評価となってしまう可能性があります。
そのため、自社サイト内の類似記事は1つに統合し、1つの記事に評価を集めるようにしましょう。
【3.E-A-Tはあるか】
SEOライティングにとって重要ポイントである“E-A-T”。
“E-A-T”とは
・E・・・Expertise = 専門性
・A・・・Authoritativeness = 権威性
・T・・・Trustworthiness = 信頼性
を表しており、Googleがページを評価する際に重視するポイント3つを指します。
これら3つのポイントを押さえた記事とは、「執筆者に(肩書や資格など、専門家としての)権威性があり、記事の内容に専門性・信頼性がある記事」であり、ユーザーにとって有益な記事と評価されるため、上位表示されやすいのです。
「権威性」を急に取得するのは難しいですが、記事内容を充実させて「専門性」をプラスすることは可能です。現在の記事内容が薄いと感じるならば、この専門性を意識してリライトしてみましょう。
ユーザビリティを重視して検証を繰り返しましょう!
SEO対策を施したコンテンツマーケティングを成功に導くには、長期的にサイトや記事の見直しを行い、リライトを含む改善施策を地道に行っていく必要があります。
まずは「なぜ検索順位が伸びないのか」を、上位記事と比較しながら検討し、「情報が足りない」「検索意図からずれている」と思われる部分を加筆修正していくようにしましょう。
「絶対にこうすれば検索上位になる」という唯一の答えは、残念ながらありません。そのため、様々な仮説を立てて施策を行い、その結果をさらに検証し……というようにコツコツとPDCAを回すことで、より良いコンテンツ作りに励んでくださいね。
■その他、メディア関連の記事一覧はこちら
⇒【MEDIA一覧】